越來越好
2009年 02月 11日
お待たせしました。
作家さんインタビューの第三弾!
今回は中国結びとビーズを使ったアクセサリーのブランド「越來越好」の作家さんです。
まろねは台湾大好き!
台湾茶をメニューに取り入れたりしているけれど、でもアジアっぽいお店ではありません。
「越來越好」さんのアクセサリーと出会ったときには
中国結びを使っているけど、とってもモダンでアジアンすぎない作品に
「なんて、まろねにぴったりの作家さんかしら!」とびっくりするやら、嬉しいやら♪
今回は作品の事、台湾の事、楽しいお話を伺えました。
ではインタビューをお楽しみください。
以下ミドリがまろね クロが越來越好さんです

どうぞよろしくお願いします。
まずは自己紹介を、お願いできますか?
はじめまして。中国結びでアクセサリ・雑貨を作製している越來越好(ゆぇらいゆぇはお)と申します。
甘いものは全てが大好きです!いつかまろねさんの「パフェ」戴きに行くのが夢です☆
パフェは人気メニューなんですよ♪ぜひ食べに来てくださいね。
では早速ですが、ブランド名の由来は何ですか?
越來越好は中国語で「だんだんと好(よ)くなる」を意味します。
もともと中国結びは縁起物なので、結んでいる私にも、手に取っていただいた方にも
素敵な事が起こることを祈って、そして一歩ずつ前に進めることを願って命名しました。
素敵な意味ですね~
台湾で中国結びを学ばれたそうですね。
どんなきっかけで、やってみようと思ったのですか?
せっかく台湾へ出かけたので、現地ならではの事を学んでみたいと思いました。
そんな折、街中に頻繁に見かける中国結びに興味を持ち教室を探したところ
比較的近くにあったので門を叩きました。
近くにあったとはいえ、外国で習い事をするなんて!とっても積極的ですね!!
台湾は日本から比較的近いし、私も好きな旅行先なんですけど、
おススメのスポットや、耳寄りな情報があれば教えていただけませんか?
私は北の方しか見ていないのですが、九分~十分は楽しいと思います。
(列車にはびっくり!ですが)
坂の上からの景色も素敵ですが、町並みも懐かしさ満載で楽しいです。
淡水や士林夜市の(かなり怪しい)ゲームセンターもツボです。
故宮博物院も外せないスポットです。
出来ればツアー以外でのんびり回るのがお勧めです。思いもよらない発見があったりして。
お買い物はスーパーがお勧め!お土産もマニアックで楽しいですよ。
特に春節の時の旧正月用品のコーナーが楽しいです。
ゼヒゼヒ時期を合わせてお出かけ下さい。
私も旅先では絶対にスーパーに行きます。生活雑貨は面白いですよね。
お話を戻して、作品づくりの事をお聞きしますね。
越來越好の作品は「結び」もとても素敵なのですが、
ビーズやチャームを組み合わせたりして、アジアっぽさだけでなく、モダンだったり、エレガントだったり♪
洋の雰囲気を持ったアクセサリーを作っておられますよね。 このアイデアは最初からあったのですか?
もともとビーズアクセサリを作るのは好きだったのですが、
中国結びを学んだ過程で組み合わせを思いつきました。
紐の表情を崩さないようにビーズの組み合わせを考えるのは楽しいですよ。
中国結びの紐は艶があって、ハリがあって、色もとっても綺麗ですね。
でも、アクセサリーとして、こんなにもステキに使えるなんて気が付きませんした。
ところで、中国結びの良さってなんだと思いますか?
「結び」の技術をアクセサリー以外でも活用されていますか?
沢山の可能性があるところが良い所だと思います。
掛け飾りとして壁や、戸棚の飾りなどに。
また、プレゼントを包む時にちょっと結びを付けると可愛いアレンジになります。(^^)
簡単な結びでも映えるので楽しんでいます。
講師のお仕事もされていますね。
教える時に一番大変なことは何ですか?
また、教える際に心がけていることなどありますか?
なるべく楽しく(^^)
新しいことを学ぶことは楽しいことなので、その気持ちを大切にしたいと思います。
上手・下手よりも、いかに楽しく結ぶことが出来たかを尊重したいです。
きっと優しい先生なんですね♪
今後やってみたいことや、目標は何ですか?
上手な方の作品を沢山見たいです。
結びの作品にはそれぞれの方の個性が表れますので、上手な作品を納得して拝見したい。
そして、その技術をもった方を育てるお手伝いが出来れば良いと思います。
最後に「まろね」のお客さまに何かメッセージをお願いします。
ご覧いただき、お手にとっていてだき、ありがとうございます。
手にされた方が「明るく笑えるようなアクセサリ」を目指して、製作していきます。
どうぞお楽しみくださいませ。
ありがとうございました。
次はどんな作品が出来上がってくるのか、楽しみにしてますね。
_____________________________________
インタビューいかがでしたか?
まろねではラッピング用品がよく売れるのですが、
プレゼントのラッピングに「結び」を使うの良さそうですね~
チャレンジされてみてはいかがでしょうか?
私は・・昨日も書いたけど台湾行きたい熱で大変です!!
(まろね リカ)
●○●木更津のcafe カフェ 「まろね」marone●○●
≪フィーカしましょう≫・・・焼き菓子フェスタ・・・ 2月4日~2月16日
楽しいティータイムのためにテイクアウト出来る
手作りの焼き菓子や、チョコのお菓子を色々ご用意いたします!
【2月のお休み】3(火) 10(火) 17(火) 22(日) 24(火)
*日曜にお休みがありますご注意ください
*14(土)はPM6:00(L・O5:30)までの営業とさせていただきます
【2月の夜まろね】(~pm10:00) 6金) 13(金) 20(金) 27(金)
作家さんインタビューの第三弾!
今回は中国結びとビーズを使ったアクセサリーのブランド「越來越好」の作家さんです。
まろねは台湾大好き!
台湾茶をメニューに取り入れたりしているけれど、でもアジアっぽいお店ではありません。
「越來越好」さんのアクセサリーと出会ったときには
中国結びを使っているけど、とってもモダンでアジアンすぎない作品に
「なんて、まろねにぴったりの作家さんかしら!」とびっくりするやら、嬉しいやら♪
今回は作品の事、台湾の事、楽しいお話を伺えました。
ではインタビューをお楽しみください。
以下ミドリがまろね クロが越來越好さんです

どうぞよろしくお願いします。
まずは自己紹介を、お願いできますか?
はじめまして。中国結びでアクセサリ・雑貨を作製している越來越好(ゆぇらいゆぇはお)と申します。
甘いものは全てが大好きです!いつかまろねさんの「パフェ」戴きに行くのが夢です☆
パフェは人気メニューなんですよ♪ぜひ食べに来てくださいね。
では早速ですが、ブランド名の由来は何ですか?
越來越好は中国語で「だんだんと好(よ)くなる」を意味します。
もともと中国結びは縁起物なので、結んでいる私にも、手に取っていただいた方にも
素敵な事が起こることを祈って、そして一歩ずつ前に進めることを願って命名しました。
素敵な意味ですね~
台湾で中国結びを学ばれたそうですね。
どんなきっかけで、やってみようと思ったのですか?
せっかく台湾へ出かけたので、現地ならではの事を学んでみたいと思いました。
そんな折、街中に頻繁に見かける中国結びに興味を持ち教室を探したところ
比較的近くにあったので門を叩きました。
近くにあったとはいえ、外国で習い事をするなんて!とっても積極的ですね!!
台湾は日本から比較的近いし、私も好きな旅行先なんですけど、
おススメのスポットや、耳寄りな情報があれば教えていただけませんか?
私は北の方しか見ていないのですが、九分~十分は楽しいと思います。
(列車にはびっくり!ですが)
坂の上からの景色も素敵ですが、町並みも懐かしさ満載で楽しいです。
淡水や士林夜市の(かなり怪しい)ゲームセンターもツボです。
故宮博物院も外せないスポットです。
出来ればツアー以外でのんびり回るのがお勧めです。思いもよらない発見があったりして。
お買い物はスーパーがお勧め!お土産もマニアックで楽しいですよ。
特に春節の時の旧正月用品のコーナーが楽しいです。
ゼヒゼヒ時期を合わせてお出かけ下さい。
私も旅先では絶対にスーパーに行きます。生活雑貨は面白いですよね。
お話を戻して、作品づくりの事をお聞きしますね。
越來越好の作品は「結び」もとても素敵なのですが、
ビーズやチャームを組み合わせたりして、アジアっぽさだけでなく、モダンだったり、エレガントだったり♪
洋の雰囲気を持ったアクセサリーを作っておられますよね。 このアイデアは最初からあったのですか?
もともとビーズアクセサリを作るのは好きだったのですが、
中国結びを学んだ過程で組み合わせを思いつきました。
紐の表情を崩さないようにビーズの組み合わせを考えるのは楽しいですよ。
中国結びの紐は艶があって、ハリがあって、色もとっても綺麗ですね。
でも、アクセサリーとして、こんなにもステキに使えるなんて気が付きませんした。
ところで、中国結びの良さってなんだと思いますか?
「結び」の技術をアクセサリー以外でも活用されていますか?
沢山の可能性があるところが良い所だと思います。
掛け飾りとして壁や、戸棚の飾りなどに。
また、プレゼントを包む時にちょっと結びを付けると可愛いアレンジになります。(^^)
簡単な結びでも映えるので楽しんでいます。
講師のお仕事もされていますね。
教える時に一番大変なことは何ですか?
また、教える際に心がけていることなどありますか?
なるべく楽しく(^^)
新しいことを学ぶことは楽しいことなので、その気持ちを大切にしたいと思います。
上手・下手よりも、いかに楽しく結ぶことが出来たかを尊重したいです。
きっと優しい先生なんですね♪
今後やってみたいことや、目標は何ですか?
上手な方の作品を沢山見たいです。
結びの作品にはそれぞれの方の個性が表れますので、上手な作品を納得して拝見したい。
そして、その技術をもった方を育てるお手伝いが出来れば良いと思います。
最後に「まろね」のお客さまに何かメッセージをお願いします。
ご覧いただき、お手にとっていてだき、ありがとうございます。
手にされた方が「明るく笑えるようなアクセサリ」を目指して、製作していきます。
どうぞお楽しみくださいませ。
ありがとうございました。
次はどんな作品が出来上がってくるのか、楽しみにしてますね。
_____________________________________
インタビューいかがでしたか?
まろねではラッピング用品がよく売れるのですが、
プレゼントのラッピングに「結び」を使うの良さそうですね~
チャレンジされてみてはいかがでしょうか?
私は・・昨日も書いたけど台湾行きたい熱で大変です!!
(まろね リカ)
●○●木更津のcafe カフェ 「まろね」marone●○●
≪フィーカしましょう≫・・・焼き菓子フェスタ・・・ 2月4日~2月16日
楽しいティータイムのためにテイクアウト出来る
手作りの焼き菓子や、チョコのお菓子を色々ご用意いたします!
【2月のお休み】3(火) 10(火) 17(火) 22(日) 24(火)
*日曜にお休みがありますご注意ください
*14(土)はPM6:00(L・O5:30)までの営業とさせていただきます
【2月の夜まろね】(~pm10:00) 6金) 13(金) 20(金) 27(金)
by marone-cafe
| 2009-02-11 23:34
| 作家さんインタビュー